お役立ち記事(ブログ・施工実例) 玄関ドアにガラスは必要か?メリット、デメリットについて考えてみました。 玄関ドアにガラスは必要なのか?新しく新築予定の方や、玄関ドアのリフォームを検討中の方に向けた内容となります。冒頭の写真は、玄関ドアガラスが割れてしまって、昨日ガラス交換工事を行った現場写真です。この様にガラスが取付けられていると言う事は、... 2022.06.15 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ガラスドアリフォームドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) ドアクローザーの故障の症状とは?ドアクローザの交換は、どこに頼めばいい? ドアの閉まる速度を調整する設備としてドアクローザーと言われるものをご存じでしょうか?ドアクローザーはドアの上部、吊元側(丁番側)に取付けられており、ドアの重要な設備として知られています。本日はこのドアクローザーが故障してしまった時の症状や... 2022.04.30 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) ドアノブが回らない!?ドアノブにありがちトラブル原因と修理費用。 ドアの開閉を行う時にはドアノブを回してロックしているラッチを引っ込めた状態にしドアが開きます。ドアノブが回らないとラッチが引っ込みませんので、ドアを開ける事が出来ません。当社でも「ドアノブが回らないので至急修理をお願いしたい」と緊急のお仕... 2022.04.19 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) 上吊戸は後悔する?吊戸のメリットデメリットとは?後付け吊戸取付写真あり(施工実例) 上吊戸は後悔する!?と言われる方もいらっしゃる中、お客様のご要望で上吊戸の取付け工事を行いました。上吊戸は何故後悔すると言われるのか?施工実例と共に、上吊戸のメリット、デメリットについて考えて見ました。 個人的には今風の印象がある上... 2022.04.13 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドアリフォームドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) 玄関ドアのみの交換は出来ない?!玄関ドアのみを交換した時に知っておくべき知識。 当社の電話受付センターに「玄関ドアがへっこんでしまったので、ドア本体だけ交換して欲しいのですが対応して頂けますか?枠は大丈夫なのでドア本体のみでいいと思います」 この様なお問合せが入りました。「玄関ドアがへっこんだとは、何か当たった... 2022.04.07 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドアリフォームドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) 【修理業者が解説】ドア丁番の直し方には3つの方法がある! ドア丁番に故障が生じてしまい修理する時に考えられる方法として大きく3つ、その方法があります。もっともドアの交換や、ドア枠を削ったりドア丁番以外の修理は除いてカウントしています。丁番の修理で無理な時は別の方法を考える事になりますが、まずはド... 2022.03.19 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) 玄関引き戸の錠を交換しました。修理費用とDIYでの難易度について! 玄関引き戸の召し合わせ部分の錠の交換でとある現場にご訪問しました。築年数は30年を越えている住宅で今までも玄関引き戸を何度か修理したが今回も修理して欲しいというご希望です。お客様曰く「玄関引き戸の交換も考えたがいつまでここに住んでいるか分... 2022.03.14 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) 引き戸のチューブラ鎌錠を後付けで取付けました。引き戸のロックは鎌錠で解決! 和室の引き戸にチューブラ鎌錠を後付けで取付した施工実績を紹介いたします。室内にペットを飼育されるらしく勝手に外に出て行かない様にしたいという事でのご依頼でした。施工写真と合わせて後付けの鎌錠について色々と考えて行きたいと思います。 ... 2022.03.12 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドア修理
お役立ち記事(ブログ・施工実例) マンションの室内ドア修理の費用と注意点について解説。 マンション室内ドアは築年数が経過すると動きが悪くなったり、異音が発生したり、色々な不具合を発生させてしまいます。この様な場合ある程度の軽微な故障であればそのまま様子見でも大丈夫ですが、本格的に修理が必要になってくると費用や予算について真剣... 2022.03.01 お役立ち記事(ブログ・施工実例)ドア修理