住宅にあるクローゼットの多くは引き戸や折れ戸などの扉が付いていますが、扉をつけないという選択肢もあります。
実際に、リフォームなどで扉のないオープンスタイルのクローゼットにしたいものの、メリットやデメリットについて知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は、扉のないクローゼットのメリット・デメリット、設置するときのポイントmなどを解説します。
熊本市東区のドアの修理・交換は窓店(マドミセ)が解決!低価格でお見積無料です。専用ページはこちらから!
クローゼットの扉をなくすメリット

クローゼットの扉を付けないことで、どのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
湿気がこもりにくくなる
クローゼットの扉をなくすと、空気が自然と入れ替わるため湿気がこもりにくくなります。
クローゼットは湿気がこもりやすく、カビが生えやすい環境です。そのため、扉がある場合は定期的に換気するなどの対策が必要でしょう。しかし、そもそも扉がなければ自然と空気が循環するため、清潔な状態を保ちやすくなります。
開放感が出やすい
扉がないことで、空間が広がって見え、部屋全体に開放感が生まれることもメリットです。
特に小さな部屋や限られたスペースの場合、クローゼットの扉があると圧迫感が出やすいでしょう。しかし、あえて扉を設置しないことで開放感が出て、視覚的に広々とした空間を演出できます。
衣類の出し入れが簡単になる
扉がないことで、クローゼットの中身を簡単に出し入れできます。
衣類を取り出すたびに扉を開け閉めする手間がかからなくなるため、着替えのストレスが軽減されます。
省スペース化できる
扉を取り付けるために必要なスペースがなくなるため、有効的に使えるスペースが広がるというメリットもあります。
扉を設置する場合、扉の形状によりますがレールが必要になるうえに、扉を開閉させるためのスペースも確保しなければなりません。しかし、扉のないクローゼットであれば、扉を設置するためのスペースや開閉スペースが不要になるため、扉のある状態と比較してスペースを有効活用できます。
見せる収納としてきれいな状態を保つ意識を持ちやすい
クローゼットの中が常に見える状態になるため、整理整頓を心がけ、美しく保つ意識が自然と高まります。
整理整頓されたクローゼットを維持することは、見た目の印象がよいのはもちろん、中のものが一瞬でわかり、どのような衣類を持っているのか把握しやすくなるという点もポイントです。
施工費用を抑えられる
クローゼットの扉を設置する際の材料費や工事費が不要になるため、全体的な施工費用を抑えられることもメリットです。
リフォームや新築の際のコスト削減につながり、予算を他の部分に充てることもできます。
クローゼットの扉をなくすデメリット

扉のないクローゼットはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。ここでは、クローゼットの扉をなくすデメリットを解説します。
衣類にホコリが付く
クローゼットの扉をなくすと、ホコリが衣類に直接付着しやすくなります。
湿度が高くなりにくい点はメリットですが、一方で衣類にホコリが付きやすくなるため、定期的に掃除する必要があるでしょう。
衣類が日焼けしやすい
クローゼットの場所によりますが、日当たりがよい場所に扉のないクローゼットを設置すると、衣類が日焼けしてしまう可能性があります。
衣類は日焼けすると色褪せたり、生地が傷んだりしてしまうため、日焼けのリスクについてはあらかじめ認識し、設置場所を慎重に検討する必要があるでしょう。
常に整理整頓しておく必要がある
クローゼットの扉がないと、中身が常に見える状態になります。
常に見られているという意識で清潔な状態を保ちやすくなる反面、整理整頓が苦手な方にとってはストレスに感じやすいポイントとなるでしょう。また、持っている衣類の数が多い場合は、片付けているつもりでも散らかっているように見える可能性があります。
防虫剤や除湿剤の効果が出にくい
扉がないことで、防虫剤や除湿剤の効果を得にくくなることもデメリットです。
空間が密閉されている状態の扉があるクローゼットとは異なり、常に開けっ放しの状態となるため、効果を得にくくなるケースがあります。
冷暖房効率が下がる
クローゼットの扉をなくすと、クローゼット部分も部屋面積として増えるため、扉のある状態と比較して冷暖房効率が悪くなります。
とくに温度管理をする必要がない空間に、冷暖房の空気が流れてしまい光熱費が高くなりやすいのはデメリットといえるでしょう。
扉のないクローゼットを設置するときのポイント

最後に、扉のないクローゼットを設置するときのポイントを解説します。
カーテンロールやスクリーンなど代替品の設置を検討する
扉のないクローゼットは、ホコリや付きやすい、中身が常に見えている状態となるなどのデメリットが挙げられますが、カーテンロールやスクリーンを設置することで問題を解決できます。
カーテンロールやスクリーンは扉のようなスペースが不要であるうえに、開け閉めが簡単です。開けた状態はコンパクトになるため、見た目がスッキリとしているのも魅力でしょう。
来客時や日焼けが気になるときだけ閉めるなど、柔軟な使い方ができるため、扉のないクローゼットのデメリットが気になる方は設置を検討してみてください。
使用頻度の少ない衣類はカバーをかける
扉のないクローゼットを採用する場合、衣類をホコリや日焼けから守るために、使用頻度の少ない衣類は、透明または通気性の良い布製のカバーをかけるのがおすすめです。
少し手間がかかりますが、衣類を清潔に保ちつつ、日焼け対策になります。さらに、クローゼット内部の見た目も整えることができるでしょう。
まとめ
今回は、扉のないクローゼットについて解説しました。
クローゼットの扉をなくすことで、クローゼットの実用性や利便性向上が期待できる反面、衣類にホコリが付着しやすくなる、常に見られている状態を意識することになるといったデメリットもあります。
カーテンロールやスクリーンで対処できるポイントもありますが、普段のクローゼットの使い方から、扉を付けるべきか慎重に検討しましょう。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。