冬場の部屋はとても寒いですが、皆さんはどのような寒さ対策をしていますか?
いくら暖房を強くしたとしても、部屋が寒くなる根本的な原因を理解していないと、効果的な寒さ対策をすることはできません。
また、寒さ対策には高額な必要がかかるというイメージを持っている方もいますが、実は100均の防寒グッズで寒さ対策をすることができるのです。
そこで本記事では、窓の防寒対策が必要な理由と100均の防寒グッズなどについて詳しく解説します。
菊池市で窓の寒さにお困りの方!窓リフォームを行う窓店(マドミセ)にご相談下さい。詳細は専用ページで!
なぜ窓の防寒対策が必要なの?

部屋の寒さ対策をするときに、まずは窓の寒さ対策をすることが必要だと言われています。
というのも、部屋が寒くなってしまう原因はさまざまなのですが、その中でも主な原因になるのが窓から冷気が侵入してきてしまうからです。
一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会の「開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?(引用)」という記事によると、室内の暖房の熱が部屋の外に逃げてしまう割合がもっとも高い項目が窓という結果になっています。
熱が逃げる項目の内訳と割合は下記の通りです。
・屋根:5%
・換気:15%
・外壁:15%
・床:7%
・窓(開口部):58%
このように、室内の熱気の半数以上が窓を含めた開口部から外に排出されてしまうため、部屋の寒さ対策においては窓を中心に行うことが大切になるのです。
窓の寒さ対策に役立つ100均グッズ

窓の寒さ対策に役立つ100均グッズは以下の通りです。
- プチプチ
- 断熱シート
- すきまテープ
- 断熱カーテン
それぞれの100均グッズについて、以下で詳しく解説します。
寒さ対策ができる100均グッズ①:プチプチ
寒さ対策できる100均グッズの中でも代表的なアイテムが、緩衝材として使われることの多いプチプチです。
プチプチのひとつひとつには空気が入っており、窓に貼り付けることで室内と室外の間に空気の膜を作ってくれるため、室内に冷たい空気を入れにくく、室内の暖かい空気を外に逃さないようにする効果があります。
おしゃれな見た目とはいえませんが、寒さ対策のできる100均グッズの中では非常に高い効果が期待できるため、部屋が寒い場合はぜひ使ってみてください。
寒さ対策ができる100均グッズ②:断熱シート
100均にはさまざまな断熱シートが販売されており、冬場の寒い空気をシャットダウンしてくれる効果があります。
例えば、ダイソーには「窓ガラス断熱シート」や「あったかボード」など、同じ店舗であってもたくさんの断熱シートが販売されているため、大きさやデザインから好みの断熱シートを選ぶことができます。
もし断熱シートという商品名の100均グッズが売っていない場合は、ダンボールやプラスティックダンボール、スチレンボード、アルミシートなどでも代用することができるのでチェックしてみてください。
寒さ対策ができる100均グッズ③:すきまテープ
窓の寒さ対策では、窓ガラスの部分だけではなく窓サッシから入ってくる”すきま風”を防ぐことも大切です。
100均では、すきま風を防ぐためのテープやシートなどが販売されており、両面テープ付きのグッズも多いため、簡単に設置することができます。
すきま風を防止するということは室内からの空気も外に出にくくなるため、エアコンの効きも良くなるのです。
寒さ対策ができる100均グッズ④:断熱カーテン
100均グッズの中には断熱カーテンという優れたグッズも登場しています。
断熱カーテンはその名の通りカーテンなのですが、基本的には今つけているカーテンの後ろ(窓側)に取り付けて、冷気やすきま風の侵入を防ぐためのアイテムです。
セリアには「つなげて使えるアルミ遮熱カーテン」というアイテムがあるのですが、同じ商品をいくつか購入することで繋げて使うことができるため大きな窓にも設置することができます。
100均グッズで寒さ対策のメリット

100均グッズで寒さ対策をするメリットは、なんと言っても安く寒さ対策をすることができるということです。
一般的に寒さ対策というと、窓ガラスを断熱ガラスに取り替えたり、断熱性の高い窓サッシに交換したりすることをイメージされる方も多いですが、100均グッズでも十分効果的な寒さ対策をすることができます。
また、価格が安いことから100均グッズを組み合わせて使うことができるため、さらに効果的な寒さ対策をすることもできます。
このように、100均グッズで寒さ対策をすることで費用を抑えることができるため、組み合わせて使えたり、汚れてしまったら新しく購入して取り替えることも可能です。
100均グッズで寒さ対策をするときの注意点
100均グッズで寒さ対策をするときの注意点は以下の通りです。
- デザイン性に優れていない
- 耐久性が低い
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
1.デザイン性に優れていない
100均グッズの防寒グッズは機能性にこそ問題はないものの、デザイン性に優れている商品はほとんどありません。
そのため、可愛い防寒グッズやおしゃれな防寒グッズを探している方は、気に入る商品が見つからないこともあるでしょう。
2.耐久性が低い
100均の防寒グッズは、しっかりした防寒グッズに比べると耐久性が低いことがあるため、長年使用し続けることが難しいです。
また、冬場の窓ガラスには結露が発生してカビが生えやすくなってしまいますが、100均の防寒グッズにはカビ防止機能がついていないものの多いため、使用してからすぐにカビが生えてしまうこともあるでしょう。
そのため、結露対策や予備の防寒グッズを用意しておくことも大切です。
まとめ
本記事では、窓の防寒対策が必要な理由と100均の防寒グッズなどについて詳しく解説しました。
100均の防寒グッズは値段の割に非常に優秀であるため、部屋の寒さ対策に活用しているという方も非常に多いです。
また、購入してすぐに取り付けることができるのも嬉しいポイントですよね。
ぜひ本記事を参考にして窓の防寒対策に100均の防寒グッズを使ってみてください。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。