一般住宅で使用されるドアの種類はいくつかありますが、なかでも代表的なドアの種類として挙げられるのが「引き戸」と「開き戸」です。
どちらも違った特徴や機能性があるため、それぞれの違いを理解して選ぶことが後悔しないためにも重要となります。
本記事では、引き戸と開き戸のメリット・デメリットの違いやどちらを選ぶべきなのかというポイントについて詳しく解説します。
引き戸と開き戸の基本的な違い

引き戸と開き戸の基本的な違いについて紹介します。
引き戸とは?
引き戸とは、横にスライドさせて開閉するドアです。
片方だけドアを開閉する「片引戸」や、2枚のドアをスライドさせる「引違戸」、「引分戸」、スライドさせたドアを戸袋に収納する「引き込み戸」などが代表的な種類です。
開き戸とは?
開き戸とは、住宅でも一般的に使用されているドアを引く・押すで開くタイプのドアです。
住宅に使用される主なタイプは「片開きタイプ」ですが、クローゼットなどでは「両開きタイプ」が使用されることもあります。
引き戸と開き戸のメリットの違い

引き戸と開き戸のメリットをそれぞれ紹介します。
引き戸のメリット
引き戸のメリットは以下のとおりです。
- 省スペースで設置できる
- バリアフリー設計にできる
- 開口部のスペースを確保しやすい
それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。
①省スペースで設置できる
引き戸はスライドさせて開閉するタイプのドアであるため、ドアを回転させるタイプである開き戸などよりも省スペースに設置することができます。
そのため、開閉にスペースの取りにくい脱衣所などに使用されることも多いですが、リビングや寝室などに設置することで部屋を広く使うこともできます。
②バリアフリー設計にできる
開き戸はレールを設置する必要のないタイプもあるため段差ができず、車いすやベビーカーであってもスムーズに出入りすることができるバリアフリー設計にもできます。
レールを上部だけに設置することでレールレスにできることから病院や介護施設などでも使用されていますが、引き戸本体と床の間にスキマが生じてしまうため、気密性が下がってしまうということに注意が必要です。
③開口部のスペースを確保しやすい
引き戸は開口部を大きく開くことができるため、部屋に開放感を出したい場合や大きな荷物の出し入れの際にも効果的です。
そもそもの開口部のサイズにもよりますが、同じサイズの開口部の場合は開き戸よりも引き戸のほうが開口部のスペースを確保しやすくなります。
開き戸のメリット
開き戸のメリットは以下のとおりです。
- 気密性・遮音性が高い
- コストが安くデザインに富んでいる
それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。
①気密性・遮音性が高い
開き戸は気密性・遮音性に優れています。
汎用性の高さから一般住宅でも多くの部分で使用されています。
②コストが安くデザインに富んでいる
開き戸は蝶番を使用したシンプルな構造をしているためコストが安い傾向にあります。
また、住宅でも一般的に使用されていることからデザインが豊富に用意されていることも特徴的です。
引き戸と開き戸のデメリットの違い

引き戸と開き戸のデメリットをそれぞれ紹介します。
引き戸のデメリット
引き戸のデメリットは以下のとおりです。
- 気密性・遮音性が低くなりやすい
- 開き戸よりもコストがかかる傾向にある
それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。
①気密性・遮音性が低くなりやすい
引き戸は構造的にスキマができてしまうことが多いため、気密性や遮音性が低くなりやすいです。
そのため、寝室のドアを引き戸にするとリビングの音が聞こえてきてしまうこともありますし、引き戸を設置した部屋のエアコンが効きにくくなってしまうということも考えられます。
最近では気密性・遮音性の高い引き戸も販売されていますので、必要に応じて機能を追加することも検討しましょう。
②開き戸よりもコストがかかる傾向にある
引き戸は開き戸よりも複雑な構造をしているため、コストが高くなる傾向にあります。
というのも、一般住宅で使用されるドアの種類としては開き戸のほうが多く使われているため、各メーカーは開き戸の汎用タイプや安価タイプを多く製造販売しているからです。
とはいえ、開き戸も一般的に使用されており安価タイプの販売もあるため、低価格な製品の金額はそれほど違いがない場合もあります。
引き戸と開き戸のどちらもデザインや機能性にこだわる場合は価格が高くなりやすいということを理解することが大切です。
開き戸のデメリット
開き戸のデメリットは以下のとおりです。
- 設置スペースが必要になる
- 大きな荷物を運び入れることが難しい場合もある
それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。
①設置スペースが必要になる
開き戸は手前もしくは奥側に開いて設置するため、開閉に必要なスペースがある程度必要になります。
また、開閉スペースに家具やものがおけないというデメリットもあります。
②大きな荷物を運び入れることが難しい場合もある
開き戸は引き戸よりも開口部が狭いことが多いため、冷蔵庫や大きな家具などを運び入れることが難しい場合もあります。
リビング窓などから運び入れられる場合は問題ありませんが、開き戸から運び入れる必要がある場合は注意しましょう。
引き戸と開き戸のメリット・デメリットの違いを一括比較

ここまで紹介した、引き戸と開き戸のメリット・デメリットの違いを一覧表で紹介します。
メリット | デメリット | |
引き戸 | 省スペースで設置できるバリアフリー設計にできる開口部のスペースを確保しやすい | 気密性・遮音性が低くなりやすい開き戸よりもコストがかかる傾向にある |
開き戸 | 気密性・遮音性が高いコストが安くデザインに富んでいる | 設置スペースが必要になる大きな荷物を運び入れることが難しい場合もある |
引き戸と開き戸はどちらを選ぶべき?
引き戸と開き戸は異なるメリット・デメリットがありますが、一般住宅であれば基本的にどの部分に引き戸と開き戸のどちらを設置しても問題ないことが多いです。
そのため、デザイン性やインテリア性、お部屋との相性などを重視して選ぶことがおすすめです。
そのうえでメリット・デメリットを考慮すると後悔なく設置できるでしょう。
引き戸か開き戸かを決めるポイントとして、以下をチェックするとスムーズに決められるでしょう。
- 使いやすさ
- 防音性
- 換気性
- 好みの部屋の雰囲気
まとめ
本記事では、引き戸と開き戸のメリット・デメリットの違いやどちらを選ぶべきなのかというポイントについて詳しく解説しました。
引き戸と開き戸のメリット・デメリットはそれぞれありますので、違いをよく理解してt機材的所に最適なドアを設置することが大切です。
もしどのドアを設置すればいいか分からない場合は専門業者に相談することで適切なドアを設置できるので、相談してみると安心でしょう。
ぜひ本記事を参考にして、引き戸と開き戸の違いについてチェックしてみてください。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。