扉を左右にスライドさせて開閉するタイプのドアを「引き戸」と言います。
障子やふすまなどのほか、玄関ドアに採用されていることもあります。ただ、引き戸を長年使っていると、経年劣化とともに不具合が生じ、鍵がスムーズに動かなくなることも少なくありません。
そこで今回は、引き戸の鍵(錠前)の種類について解説したうえで、交換手順や業者に交換を依頼するときの費用相場などを解説します。
熊本県合志市で引き戸の不具合は窓店(マドミセ)にお任せ下さい!戸車、サッシの修理専門店!
引き戸の鍵の種類

住宅内に設置される引き戸には鍵が付いていないことが多いですが、玄関ドアとして設置されている場合は鍵が付いています。
引き戸の鍵は「召し合わせ錠」と「戸先錠」の2種類が主流です。そのほか、鍵を差し込まない「キーレスタイプ」、「簡易錠」などが採用されていることもあるため、一つひとつ見ていきましょう。
召し合わせ錠(引違戸錠)
召し合わせ錠は、2枚の引き戸の中間部分に鍵が付いているものを指します。
さらに、召し合わせ錠は以下の3種類に分けられます。
召し合わせ錠の種類 | 特徴 |
プッシュ栓錠 | 鍵が閉められるのは扉の外側からだけ 鍵穴に鍵を押し込むと施錠でき、差し込んだ状態で回すと解錠することができる |
内締まり錠 | 鍵が閉められるのは扉の内側からだけ |
万能引き戸錠 | 主流の鍵のタイプ 扉の内外から施錠、解錠できる |
プッシュ錠、内締まり錠は、片側からしか施錠・開錠できませんが、万能引き戸上は内側・外側から鍵を操作できます。
最近の玄関ドアは、防犯性を考慮し、両側から開閉可能な万能引き戸錠が採用されていることが一般的です。
戸先錠
扉の戸当たり部分の鍵が取り付けられているものを「戸先錠」と言います。
扉が1枚だけ、もしくは2枚以上の場合に採用されるタイプで、「掘り込み錠」と「面付錠」の2種類があります。
掘り込み錠は戸先部分に鍵を埋め込むタイプで、面付錠は室内側にしか鍵ケースがないため、こじ開けなど鍵が破壊されて不法侵入される心配がありません。
キーレスタイプ
物理的な鍵を使用して開閉するほか、鍵を使用しないで開錠できるキーレスタイプの鍵を引き戸に設置することもあります。
暗証番号や指紋認証などで開錠できる機械を設置するため、物理的な鍵が不要となり紛失の心配がなくなります。また、鍵穴がないためピッキングなどの不正開錠を防止でき、防犯性を高められます。
簡易錠
防犯性を高めるために室内側に追加で鍵を取り付けたいという場合は、簡易錠が設置されることもあります
簡易錠は名前のとおり補助的な役割の鍵タイプであり、DIYでも簡単に取り付け可能です。
しかし、簡易錠だけだと防犯性が低いうえに、室内側からしか鍵を操作できないため、本格的な鍵を設置したうえで、サポートとして採用するのがおすすめです。
引き戸のシリンダーの種類

シリンダーとは、キーで操作して施錠、開錠する部分であり鍵穴部分を指します。
引き戸は複数の鍵タイプがあることに加え、シリンダーも「刻みキー」と「ディンプルキー」の2種類があります。
刻みキー
刻みキーは、ギザギザとした形状の鍵で、築年数の古い物件での採用率が高い形状です。
シリンダー内部にあるピンの高さがすべて正しく揃うと開錠できる仕組みとなっており、分の数が多いほど防犯性が高くなります。
しかし、ディンプルキーと比較してピッキングが簡単であるため、防犯性は低めです。
ディンプルキー
鍵の表面や側面に丸い凹凸が付いている形状のものをディンプルキーと言います。
ディンプルキーは表面と裏面、側面の3方向にくぼみがついており、シリンダー内部にあるピンがくぼみにぴったりと一致することで開錠できます。
刻みキーと比較して、複雑な構造でピッキングがかなりむずかしくなっているため、最近の住宅では主流の形状です。
引き戸の鍵交換が必要なケース
引き戸の鍵に不具合が生じ、鍵が刺さらない、回らないといったトラブルが発生したら交換が必要になることがあります。
では、引き戸の交換が必要になるのはどのようなケースなのか見ていきましょう。
鍵受けがズレている
引き戸の鍵がスムーズに閉まらない場合、鍵受けがズレている可能性があります。
ドアや建物の経年劣化によって、鍵受けの位置が微妙に変わってしまうことが原因です。鍵を操作するときに引っかかりを感じるときは、鍵受けのズレが原因の一つとして考えられます。
無理に動かそうとすると状態を悪化させる可能性があるため、業者に依頼して位置調整や交換を検討しましょう。
建て付けが悪い
鍵や鍵周辺の部材に問題があるわけではなく、建て付けが悪くなって鍵の開け閉めがしにくくなることがあります。
ドアや建物の経年劣化によって、鍵受けの位置が微妙に変わってしまうことが原因です。毎日、引き戸を使用することで戸車が摩耗しているといったことが考えられます。
無理に動かそうとすると状態を悪化させる可能性があるため、業者に依頼して位置調整や
鍵には不具合がないのに、開け閉めしにくくなったときは、建付けが悪くなっている可能性があるため確認してみてください。
鍵・シリンダーの劣化・汚れ
引き戸の鍵やシリンダー部分は、長年の使用により劣化や汚れが蓄積します。
特に外側に設置されている鍵穴部分は砂やホコリが溜まりやすく、引っかかりの原因になります。
また、長年の使用によって鍵やシリンダーが摩耗し、変形して動きにくくなることも珍しくありません。
まずはシリンダーを清掃するのがおすすめですが、摩耗している場合は鍵自体の交換を検討してください。
シリンダーの滑りが悪い

シリンダーには潤滑油が使用されており、潤滑油があることで鍵がスムーズに動くようになっています。
そのため、潤滑油が少なくなると、鍵がスムーズに回らなくなることがあります。
この場合、潤滑油を差すことで解決しますが、鍵専用のものを使用することがポイントです。
まとめ
今回は、引き戸の鍵の種類について解説しました。
引き戸の鍵やシリンダーにはさまざま種類があり、交換するときは間違った部品を準備しないよう注意が必要です。また、引き戸の鍵交換は基本的に錠前ごと交換することになります。
無理にDIYで交換しようとすると、かえって状態を悪化させる可能性があるため、不安の場合は業者に依頼するのがおすすめです。
ぜひ今回の記事を参考に、引き戸の鍵の種類を把握したえで、交換を進めてみてください。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。