賃貸ドアの交換について、このような悩みや疑問はありませんか?
「賃貸ドアの耐用年数は?」
「ドアを交換するメリットや注意点を知りたい」
「交換費用はどのくらいかかる?」
賃貸ドアはなかなか交換するものではありませんので、いざ交換を検討したときに困ってしまうという方は多いです。
実は賃貸ドアの交換にはさまざまなメリットがありますので、適切なタイミングで交換する必要があります。
そこで本記事では賃貸ドアを交換するタイミングやメリット・注意点、費用相場などについて詳しく解説します。
賃貸のドアを交換するべきタイミング

ここでは、賃貸ドアを交換するべきタイミングについて詳しく解説します。
①一般的なドアの耐用年数は15年〜30年ほど
賃貸には玄関ドアや室内ドア、浴室ドアなどが使用されており、それぞれの耐用年数は以下の通りです。
ドアの種類 | 耐用年数 |
アルミ製玄関ドア | 20年〜30年ほど |
木製玄関ドア | 15年〜20年ほど |
浴室ドア | 15年〜20年ほど |
室内ドア | 10年〜20年ほど |
賃貸に使用されているドアのなかでも室内ドアの耐用年数が短く、生活しているなかで破損しやすい部分となるため、交換するタイミングは早くなりがちです。
②賃貸ドアに使用されている部品のほうが耐用年数は短い
賃貸ドアに使用されている部品の耐用年数は本体よりも短い場合が多いため、本体に問題がなくても、使用されている部品の劣化によって部品の交換が必要な場合も多いです。
賃貸ドアに使用されている部品と耐用年数を以下の表にまとめましたので、参考にしてみてください。
部品の種類 | 耐用年数 |
ドアクローザー | 10年〜15年ほど |
蝶番(丁番) | 15年〜25年ほど |
シリンダー | 10年〜15年ほど |
ドアガード | 10年〜15年ほど |
ドアノブ | 10年〜15年ほど |
このように、ドアクローザーやドアノブのように賃貸ドアの正常な動作をするために必要な部品の耐用年数は10年ほどになるため、ドア本体だけでなく部品の交換も考慮する必要があります。
③入居者の過失でない限り修理交換の責任は大家・管理会社にある
賃貸ドアの交換は、借主に過失がある場合を除いて修理・交換の費用負担は大家・管理会社に責任があります。
そのため、基本的には貸主が賃貸ドアの交換費用を負担すると考えておきましょう。
賃貸のドアを交換するメリット

賃貸のドアを交換するメリットは以下の通りです。
- 防犯性能が高くなる
- 賃貸全体のイメージが向上する
- 入居者が快適に過ごしやすくなる
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
①防犯性能が高くなる
最新の玄関ドアのほうが防犯性が高いことはもちろん、最近の玄関ドアを設置することで”防犯対策をしっかりしている賃貸”というイメージを付けられるため、空き巣から狙われにくくなります。
②賃貸全体のイメージが向上する
古い玄関ドアが使用されている賃貸と、築年数が古くても最新の玄関ドアが使用されている賃貸を比べると、新しい玄関ドアが使用されている賃貸のほうがイメージが良いことは言うまでもありません。
賃貸全体のイメージが向上することで、入居率アップや賃貸契約更新などの可能性が高くなるため、貸主にとっても大きなメリットがあります。
③入居者が快適に過ごしやすくなる
最新の玄関ドアは防犯性や断熱性、防音性に優れているため、入居者が快適に過ごしやすくなります。
入居者が快適に過ごせることは、長期的に住んでもらうためには欠かせないポイントです。
賃貸のドアを交換するときの注意点
賃貸のドアを交換するときの注意点は以下の通りです。
- 費用がかかる
- 外観に合わせた色を選ぶ
- メインターゲットに合わせたデザインを選ぶ
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
①費用がかかる
賃貸ドアの交換には費用がかかるため、賃料とのバランスを考えてドアを選ぶ必要があります。
また、交換費用が予算を大きく超える場合は交換ではなく修理という選択肢も入れると良いでしょう。
②外観に合わせた色を選ぶ
玄関ドアを交換する場合、賃貸全体の色に調和する色を選ばないと玄関ドアが変に目立ってしまい、賃貸の景観を損ねてしまう恐れがあります。
③メインターゲットに合わせたデザインを選ぶ
賃貸のメインターゲットとなる人に合わせたデザインのドアを選ぶことで、より入居してもらいやすくなります。
たとえば、学生がメインターゲットとなる賃貸は派手な色のドアでも問題ないこともありますが、年齢層が上がるにつれて落ち着いたカラーのドアを選ぶのが無難になります。
また、女性向けの物件であれば防犯性・セキュリティ面がしっかりとした玄関ドアを選ぶべきでしょう。
賃貸のドア交換にはいくら費用がかかる?

賃貸のドアおよび周辺部分の交換・修理には以下のようなものがあります。
- 玄関ドア交換
- 室内ドア交換
- 浴室ドア交換
- ドアスコープ交換
- お風呂のアクリル板(樹脂パネル)交換
- 浴室ドアのパッキン交換
- 浴室ドアのモヘア交換
- ドアノブ交換の費用相場
それぞれの修理交換にはどのくらいの費用がかかるのか、詳しく紹介します。
①玄関ドア交換の費用相場
一般的な玄関ドア交換の費用相場は15万円〜50万円ほどです。
②室内ドア交換の費用相場
室内ドア交換の費用相場は、5万円〜30万円ほどです。
③浴室ドア交換の費用相場
浴室ドア交換の費用相場は5万円〜10万円ほどです。
④ドアスコープ交換の費用相場
ドアスコープ交換の費用相場は、5千円〜2万円ほどです。
⑤お風呂のアクリル板(樹脂パネル)交換の費用相場
お風呂のアクリル板(樹脂パネル)交換の費用相場は、1万円〜3万円ほどです。
⑥浴室ドアのパッキン交換の費用相場
浴室ドアのパッキン交換の費用相場は、3千円〜1万円ほどです。
⑦浴室ドアのモヘア交換の費用相場
浴室ドアのモヘア交換の費用相場は、3千円〜1万円ほどです。
⑧ドアノブ交換の費用相場
ドアノブの種類によっても大きく異なりますが、交換の費用相場は1万円〜5万円ほどです。
賃貸のドア交換に関するよくある質問

賃貸のドア交換に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.賃貸ドアの交換はどのくらいの期間がかかりますか?
賃貸ドアの交換は基本的に1日で完了することがほとんどです。
Q2.賃貸ドア交換の費用を安く抑える方法はありますか?
既存のドア枠をそのまま活用して新しいドアを設置する「カバー工法」は工事を最小限に抑えられるため、費用を安く抑えやすいです。
Q3.賃貸ドア交換に補助金は活用できる?
賃貸ドア交換には以下のような補助金が活用できる場合があります。
- ZEH-M補助金
- 断熱リフォーム支援補助金
- 次世代省エネ建材支援補助金
- 長期優良住宅化リフォーム補助金
ほかにも自治体ごとに独自の補助金を設定している場合もあります。
まとめ
本記事では賃貸ドアを交換するタイミングやメリット・注意点、費用相場などについて詳しく解説しました。
賃貸ドアの交換はメリットも多く、補助金が活用できる場合もありますので、必要性を感じたら積極的に検討することがおすすめです。
ぜひ本記事を参考にして賃貸ドアの交換を検討してみてください。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。