網戸の洗い方について、このような悩みや疑問はありませんか?
「網戸にはどんな汚れがついている?」
「おすすめの網戸の洗い方を知りたい」
「網戸を洗うときはどんなことに注意すればいい?」
網戸にはさまざまな汚れがついていますが、間違った方法で洗ってしまうと、逆に汚れがこびりついてしまう恐れがあるため注意が必要です。
本記事では、網戸についている汚れの種類や洗い方、注意点について詳しく解説します。
熊本市東区の網戸修理・交換は窓店(マドミセ)にお任せ下さい!網戸の新規作製や、プリーツ網戸など取扱あります!詳しくはこちらをクリック!
網戸に付いている汚れとは?

網戸は室内と室外の汚れを吸着させるフィルターのような役割があるため、たくさんの汚れが付いています。
また、内側(室内側)と外側(室外側)でも汚れの種類は異なるのです。
ここでは、それぞれの汚れの種類について詳しく解説します。
網戸の内側(室内側)に付いている汚れの種類
網戸の内側(室内側)に付いている汚れの種類は以下の通りです。
- 手垢
- ホコリ
- タバコのヤニ
- 食用油汚れ
網戸の外側(室外側)に付いている汚れの種類
網戸の外側(室外側)に付いている汚れの種類は以下の通りです。
- 排気ガス
- 土砂
- 花粉
- 水垢
- 虫の死骸
おすすめの網戸の洗い方

おすすめの網戸の洗い方の手順は以下の通りです。
- STEP①:網戸表面の汚れを落とす
- STEP②:サッシの汚れを拭き取る
- STEP③:洗剤を使って水洗いする
- STEP④:乾拭きして仕上げる
それぞれの手順について、以下で詳しく解説します。
STEP①:網戸表面の汚れを落とす
まずは網戸に付着した汚れを水で濡らさずに取り除きます。
汚れを取り除く方法はさまざまですが、フロアワイパーやブラシ、ストッキング、新聞紙などがおすすめです。
網戸専用の掃除道具を揃えるのもいいですが、家庭にあるもので代用できる場合が多いです。
また、網戸は格子状ですので、縦にだけではなく横にも動かして拭くようにしましょう。
STEP②:サッシの汚れを拭き取る
網戸サッシのスキマにもたくさんの汚れが溜まっていますので、水洗いする前に取り除いでおきましょう。
STEP③:洗剤を使って水洗いする
網戸の汚れがひどい場合は洗剤を使用して水洗いしていきます。
網戸を取り外して洗剤でバシャバシャと洗うのもいいですが、網戸を取り外すのが面倒という場合はメラニンスポンジや雑巾などに洗剤を染み込ませて丁寧に拭いてあげることもおすすめです。
網戸の水洗いに使用する洗剤は、網戸用の洗剤でもいいですし、重曹や中性洗剤などでも代用することができます。
STEP④:乾拭きして仕上げる
水洗いをしたら網戸を乾拭きして乾燥させたら完了です。
網戸を洗うときの注意点

網戸を洗うときの注意点は以下の通りです。
- 力を入れすぎない
- マンションやアパートの場合は近隣住民に配慮する
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
力を入れすぎない
網戸の汚れを落としたいからといって力を込めて拭いてしまうと、網戸本体が傷ついて格子が広がってしまうなどのトラブルになってしまうことがあるため、優しく拭くようにしましょう。
マンションやアパートの場合は近隣住民に配慮する
マンションやアパートで網戸を水洗いする場合、隣の住民のベランダに水が流れていったり、下の階のベランダや洗濯物に水がかかる可能性もあるため、周りに迷惑のかからない洗い方を選びましょう。
網戸の洗い方についてのQ&A
ここでは、網戸の洗い方についてのよくある質問をQ&A形式で紹介します。
”家事えもん流”の網戸の洗い方は?
”家事えもん”ことお笑いタレント・放送作家の松橋周太呂さんは、網戸の洗い方についてもアドバイスを行っており、”家事えもん流”の網戸の洗い方がさまざまなところで公開されています。
”家事えもん流”の網戸の洗い方は以下の通りです。
- STEP①:タオルにセスキ炭酸水を吹き付けます
- STEP②:網戸を拭く
- STEP③:乾拭き用の雑巾で拭く
- STEP④:窓サッシや窓ガラスも同様に拭いていく
このように、”家事えもん流”の網戸の洗い方は、セスキ炭酸水を使うことがポイントですが、このセスキ炭酸水は網戸に付着した排気ガスなどによる油汚れをキレイに落とす効果があるのです。
また、使用するタオルや雑巾は一般的なものでも問題ありませんが、より効果を高めたい場合は網戸の小さなスキマにも入り込めるほど繊維の細かいナイロンタオルを使用することも推奨されています。
網戸の洗い方に裏ワザはある?
網戸の汚れはホコリや排気ガスなどの油汚れが中心となりますが、一般的な方法で洗えば基本的には汚れは落とすことができます。
ただし、こびりついた汚れは落としにくくなってしまうため、網戸を簡単に洗う裏ワザとしては、半年に1回ほどの頻度でこまめに洗うようにすることが挙げられます。
こまめに網戸を洗うのは面倒だと感じる方も多いと思いますが、実は網戸の汚れがこびりついていない段階で洗ったほうが、汚れを落としやすく、結果として負担が減るのです。
網戸を洗うときに100均のアイテムは使える?
DAISOやセリア、キャンドゥをはじめとした100均では網戸の掃除グッズがたくさん販売されています。
たとえば、網戸用のワイパーや網戸掃除用ブラシ、網戸掃除用スポンジなど、さまざまな網戸用のお掃除グッズがありますので、とりあえずは100均でアイテムを揃えることもおすすめです。
網戸の外側に手が届かないときの対処法は?
網戸の外側に手が届かないときは、クイックルワイパーや窓用ワイパーのような長いものを使用して外から網戸を掃除する、もしくは網戸を取り外して洗うようにしましょう。
網戸の取り外し方は?
一般的な住宅に使用されている「パネルタイプ」の網戸の取り外し方は以下の通りです。
STEP①:外れ止めをドライバーで解除する
STEP②:脱輪防止機構を解除する
STEP③:網戸を持ち上げて取り外す
パネルタイプの網戸には、勝手に網戸が外れないように「外れ止め」と「脱輪防止機構」という2つの部品が付いていることがあります。
外れ止めは網戸の上部の側面に設置されていることが多く、ネジで固定されているためプラスドライバーが必要です。
脱輪防止機構は、網戸の下側にツマミのようなもので付いていることが多いため、設置されている場合はスライドさせて解除します。
この2つの固定を解除できれば、網戸を下から上に持ち上げることでレールから簡単に取り外すことができます。
「ソレダメ!」ではどんな網戸の洗い方が紹介されていた?
テレビ東京の番組「ソレダメ!~アナタの常識は非常識~」では、はじめに網戸を水洗いや洗剤洗いしてはいけないことが紹介されています。
ホコリや油汚れなど、たくさんの汚れがついた網戸をそのまま水洗いしてしまうと、ホコリなどが固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまうのです。
そのため、まずは網戸に付着したホコリなどを取り除くことが推奨されています。
まとめ
本記事では、網戸についている汚れの種類や洗い方、注意点について詳しく解説します。
網戸は非常に汚れが溜まりやすく、頑固や油汚れも付きやすいので、半年に1回を目安に定期的にお掃除すると1回あたりの掃除が楽ちんになります。
ぜひ本記事を参考にして網戸の洗い方についてチェックしてみてください。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。