網戸の取り外し方について、このような悩みや疑問はありませんか?
「そもそも網戸にはどんな種類がある?」
「種類ごとの網戸の取り外し方を知りたい」
「網戸が外れない原因は?」
本記事では、網戸の外し方を種類・タイプ別に詳しく紹介します。
熊本市南区で網戸修理・交換は窓店(マドミセ)にお任せ下さい!新しく網戸を製作する事も可能です!団地網戸や玄関網戸もOK!
網戸の種類

一般的に使用される網戸の種類は以下の通りです。
- パネルタイプ(引き違い窓)
- プリーツ(アコーディオン)タイプ
- ロールタイプ
- ルーバー式網戸
- 固定式網戸
それぞれの種類について、以下で詳しく解説します。
網戸の種類①:パネルタイプ(引き違い窓)
パネルタイプの網戸は、住宅でもっとも一般的に使用される網戸で、引き違い窓に設置してスライドして使用するタイプのシンプルな網戸です。
一般的に使用されていることもあり、デザインやサイズ、素材などの種類も多く、汎用性が高いことも特徴となります。
網戸の種類②:プリーツ(アコーディオン)タイプ
プリーツ(アコーディオン)タイプの網戸は、蛇腹状の網戸を折り曲げながら開閉するタイプの網戸です。
蛇腹状に折りたたんで収納できるため収納に必要なスペースを削減できることや、基本的に窓枠の内側に設置することが特徴となります。
網戸の種類③:ロールタイプ
ロールタイプの網戸は、ロール状に巻きつけて収納できる網戸です。
網戸をスッキリとまとめて収納できるため、スペースの少ない玄関や網戸が設置できない場所にも使用されることが多いです。
ただし、室内に設置しなくてはいけないことや一般的な網戸に比べて耐久性が低いことには注意が必要となります。
網戸の種類④:ルーバー式網戸
ルーバー式網戸、ドアと網戸がセットになった網戸です。
基本的にはドアをして使用するためポストや鍵が付いているタイプが一般的で、ドアを開けなくても風を取り入れることができます。
また、可動式のルーバーが採用されている場合は採光性にも優れていることが特徴です。
網戸の種類⑤:固定式網戸
固定式網戸は、その名の通り開閉する機能を持っておらず、上げ下げ窓に設置されることが多い網戸です。
トイレや洗面所、高所などに設置されることが多いことが特徴となります。
【種類別】網戸の取り外し方

ここでは、上記で紹介した網戸の種類ごとの取り外し方について詳しく解説します。
網戸の取り外し方①:パネルタイプ(引き違い窓)
パネルタイプの網戸の外し方は以下の通りです。
STEP①:外れ止めをドライバーで解除する
STEP②:脱輪防止機構を解除する
STEP③:網戸を持ち上げて取り外す
パネルタイプの網戸には、勝手に網戸が外れないように「外れ止め」と「脱輪防止機構」という2つの部品が付いていることがあります。
外れ止めは網戸の上部の側面に設置されていることが多く、ネジで固定されているためプラスドライバーが必要です。
脱輪防止機構は、網戸の下側にツマミのようなもので付いていることが多いため、設置されている場合はスライドさせて解除します。
この2つの固定を解除できれば、網戸を下から上に持ち上げることでレールから簡単に取り外すことができます。
網戸の取り外し方②:プリーツ(アコーディオン)タイプ
プリーツ(アコーディオン)タイプの網戸は構造上交換できないことを前提に設置されているため、取り外すことはできません。
網戸の穴が開いてしまった場合は本体ごとすべて交換という形になるため、もし取り外す必要がある場合は専門業者に依頼して本体ごと交換する必要があります。
網戸の取り外し方③:ロールタイプ
ロールタイプの網戸は構造上交換できないことを前提に設置されているため、取り外してしまうと基本的に網戸本体ごと交換することになります。
そのため、基本的にはロールタイプの網戸は取り外しをすることがなく、故障などによって取り外す必要がある場合は専門業者に依頼して新しいロールタイプ網戸に交換してもらう必要があります。
網戸の取り外し方④:ルーバー式網戸
ルーバー式網戸は、上下についている固定を解除することで取り外すことができます。
ルーバー式網戸は室内側に網戸がついているため、窓をしめて作業することが多いです。
製品によっても異なりますが、固定方法についてはネジやツマミで固定されていることが多いため、固定方法に応じて対処しましょう。
網戸の取り外し方⑤:固定式網戸
固定式網戸は基本的に4つ角で固定されて設置されているため、それぞれの固定を解除することで取り外しすることができます。
固定方法はメーカーや網戸の種類によっても異なりますが、一般的にはネジやツマミなどで固定されていることが多いです。
ネジの場合はプラスドライバーが必要になりますが、ツマミの場合は手で固定を解除数rことができます。
また、固定式網戸は高所に設置されている場合もあるため、足場が不安定な状況での作業が必要になる場合や、届かない場合は専門業者に相談することがおすすめです。
網戸を取り外すことができない原因

網戸を取り外すことができない原因は以下の通りです。
- 固定が解除されていない
- レールに汚れが溜まっている
- サッシが歪んでいる
それぞれの原因について、以下で詳しく解説します。
1.固定が解除されていない
どの種類の網戸であっても必ず固定されているため、固定がすべて解除されてないと網戸を取り外すことはできません。
網戸を取り外すときに突っかかりがある場合は固定されている可能性が高いです。
2.レールに汚れが溜まっている
網戸を設置するレールに汚れが溜まっていると網戸が取り外しにくい場合があります。
3.サッシが歪んでいる
網戸をはめるサッシや窓枠が歪んでいると網戸を取り外せないことがあります。
力ずくで取り外そうとしてしまうとさらに状況が悪化してしまう可能性がありますので、専門業者に相談することがおすすめです。
網戸の外し方についてのQ&A
ここでは、網戸の外し方についてのよくある質問をQ&A形式で紹介します。
1.YKKやLIXILなど、メーカーによって網戸の取り外し方は異なる?
メーカーごとに網戸の特徴はあるものの、固定についてはそれほど大きな違いはありませんので、本記事で紹介した基本的な方法で網戸を取り外すことができます。
もし網戸が取り外せない場合は、以下のような公式サイトのサポートを参考にするといいでしょう。
YKK→https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/maintenance/1871
LIXIL→https://www.lixil.co.jp/support/purpose/fault_diagnosis/sash/case01-24-01.htm
2.網戸は基本的に内側から外す?
網戸の種類によって異なる場合もありますが、基本的には内側(室内側)から網戸を外すことが一般的です。
そのため、室内に汚れが落ちないように網戸本体および網戸周辺を掃除してから作業を行うことがおすすめです。
まとめ
本記事では、網戸の外し方を種類・タイプ別に詳しく紹介しました。
網戸の取り外しは簡単に行えるものが多いですが、不安な部分がある場合は専門業者に相談すると安心です。
ぜひ本記事を参考にして、網戸の取り外し方をチェックしてみてください。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。