内窓の結露について、このような悩みや疑問はありませんか?
「そもそも結露はなぜ発生する?」
「内窓に結露が発生するのはなぜ?」
「どんな対策が必要?
窓ガラスに結露が発生するとカビや腐食などの原因となるため、内窓を設置して結露対策したという方も多いですが、一方で内窓を設置したにも関わらず内窓に結露が発生したというトラブルも多いです。
本記事では、内窓に結露が発生する原因や対策方法について詳しく解説します。
熊本市北区の内窓設置は窓店(マドミセ)にお任せ下さい!2025年~補助金使えます!
内窓(二重窓)に結露は発生する?

ここでは、そもそも結露がどのように発生するのかについて詳しく解説します。
①結露軽減効果のある内窓でも結露は発生する
内窓は断熱性が非常に高いことから一般的な窓ガラスに比べて結露が発生しないという特徴がありますが、まったく結露が発生しないというわけではありません。
それどころか、内窓の種類によっては内窓の結露に悩まされるくらい結露が発生してしまうことも珍しくありません。
②そもそも結露が発生する理由とは?
結露は、暖かい空気から冷たい空気に変わるとき、空気中に含まれていた水分が水滴になることで発生します。
空気中に含むことのできる水分の最大料を「飽和水蒸気量」といい、この飽和水蒸気量は冷たい空気より暖かい空気のほうが多くなるため、暖かい空気が冷たい窓ガラスに触れたときに暖かい空気に含まれる水蒸気を気体として維持できなくなり、結露になるのです。
内窓(二重窓)に結露が発生する結露の原因

内窓(二重窓)に結露が発生する結露の原因は以下のとおりです。
- 単板ガラスを使用しているから
- アルミサッシを使用しているから
- 外窓の気密性が低いから
- 空間層が広すぎる・狭すぎるから
- 内窓にカーテンを設置しているから
- 加湿器を付けているから
それぞれの原因について、詳しく解説します。
①単板ガラスを使用しているから
内窓に使用される窓ガラスの種類はいくつかありますが、費用がもっとも安い「単板ガラス」を選んでしまうと結露が発生するリスクが高まります。
単板ガラスは、一般的に使用される1枚ガラスで、単板ガラスそのものには断熱性能はありません。
二重窓にすることで窓全体の断熱性は高くなりますが、結露対策には効果的ではありません。
②アルミサッシを使用しているから
アルミサッシはコストが安いですが熱伝導率が高いため、外気の影響を受けやすく結露が発生しやすくなります。
③外窓の気密性が低いから
内窓の性能が高くても、外窓の断熱性能が低かったりスキマ風が入ってくるようだと、内窓に結露が発生するリスクが高まります。
また、内窓をDIYで設置してスキマが生じてしまうと内窓としての機能を発揮しないどころか、外気の影響を受けて内窓に結露が発生しやすくなります。
④空間層が広すぎる・狭すぎるから
二重窓は、外窓と内窓の間に生まれる空気層によって高い断熱性能を発揮しますが、空気層が広すぎたり、狭すぎると断熱効果が期待できなくなってしまいます。
一般的に二重窓の空気層は70cmほどが理想的と言われているため、70cmを基準に調整する必要があります。
⑤内窓にカーテンを設置しているから
内窓の断熱効果をさらに高めるために、遮熱カーテンや断熱カーテンなど、断熱効果のある厚手のカーテンを設置してしまうと、内窓の温度が外気に近くなってしまうため、結露が発生しやすくなります。
内窓に設置するカーテンは薄手のものや、設置しないことがおすすめです。
⑥加湿器を付けているから
室内で加湿器をつけていると室内の空気の水蒸気量が多くなってしまうため、結露が発生しやすくなります。
結露の発生を防ぐためにも、加湿器の使用は最小限に留めておきましょう。
内窓(二重窓)の結露対策

内窓(二重窓)の結露対策方法は以下のとおりです。
- 外窓だけを開けて空気層を換気する
- 空気層に洗濯物を干さない
- Low-E複層ガラスを選ぶ
- 樹脂サッシを選ぶ
それぞれの対策について詳しく解説します。
①外窓だけを開けて空気層を換気する
外窓と内窓の間の空気層に湿気を含む空気が溜まってしまうと内窓にも結露が発生しやすくなるため、日中に外窓だけを開けて空気層の換気を行うと結露対策になります。
②空気層に洗濯物を干さない
空気層が広いと洗濯物を干すという方も多いですが、空気層に湿気が溜まってしまうと内窓に結露が発生しやすくなるため、洗濯物は干さないようにしましょう。
③Low-E複層ガラスを選ぶ
Low-E複層ガラスは非常に断熱性に優れたペアガラスですので、結露対策にも効果的です。
複層ガラスは、ガラスとガラスの間に空気層がありますが、この空気層にアルゴンガスが使用されているとさらに高い断熱効果が期待できます。
④樹脂サッシを選ぶ
樹脂サッシは断熱性能の高いサッシで、アルミサッシの1/1000ほどの熱伝導率と言われているため、結露が発生しにくいです。
最近は室外側にアルミサッシ、室内側に樹脂サッシが使用されたアルミ樹脂複合サッシの人気が高くなっています。
内窓(二重窓)の結露に関するよくある質問

内窓の結露に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.出窓に内窓を付けても結露対策になる?
出窓は外気の影響を受けやすいため結露に悩まされることが多いですが、内窓を設置することで断熱性を高めて結露の発生を防ぐことができます。
ただし、一般的な内窓に比べると外窓から離れた部分に内窓を設置することになるため、より断熱性の高いサッシやガラスを使用する必要があります。
Q2.中空ポリカであればDIYでも内窓を設置できますか?
断熱性の高い「中空ポリカ」は”簡易内窓”として使用されることがあり、立てかけるだけでも内窓としての効果を発揮するためDIYでも簡単に設置することができます。
ただし、”簡易内窓”と呼ばれるくらいですので、しっかりとした内窓より断熱効果は低く、しっかりとした結露対策ができない場合もあります。
そのため、内窓の効果を最大限得たい方は複層ガラスなど高断熱性の内窓を選ぶといいでしょう。
Q3.内窓の結露に関するブログは参考にするべきですか?
アメーバブログなどでは内窓の結露に関する悩みや対策などを発信している方も多いため、参考になる部分は参考にするといいでしょう。
ただし、ブログの著者が素人の場合、間違った知識を発信している可能性もあるため、情報をよく精査するとともに、専門業者に相談することがおすすめです。
Q4.内窓の設置に補助金は適用されますか?
内窓は断熱性能が高いため、既存住宅の省エネ化やエネルギー負担軽減を目的とされた支援事業である「先進的窓リノベ2025事業」の補助金の対象になる場合があります。
自治体やタイミングによっては適用される補助金は異なりますので、お住まいの地域の補助金を確認するようにしましょう。
まとめ
本記事では、内窓に結露が発生する原因や対策方法について詳しく解説しました。
内窓は断熱性や防音性などに非常に効果があるため、降雪地域を中心に人気を集めていますが、ただ内窓を設置しただけでは内窓に結露が発生するリスクは大きいです。
そのため、複層ガラスや樹脂サッシなど断熱性能に優れた素材を使用した内窓を設置するとともに、結露が発生しないように対策することが大切になります。
ぜひ本記事を参考にして正しく内窓の結露に対処してみましょう。

>この記事の担当者(執筆/監修)<
株式会社スマイクリエイト代表取締役/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
・三協アルミ(一新助家)加盟店
20代の頃は、水道メンテナンス業務を約6年経験、2003年(31歳)に老舗サッシ屋に入社。ガラス・サッシ・ドアの修理リフォーム業務に従事。その間、アパート2棟を新築、建築から修理まで住宅について様々な体験を通じ知識の習得、キャリアを積んでいく。
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。ネット集客ができる強みを生かし、集客から施工まで一貫して自社完結できるビジネスを成立させる。この事により、お客様へ、お得な料金、安心した修理リフォームサービスを提供できる仕組みを構築した。
より一層の顧客満足・従業員満足・社会貢献を目指し、トライ&エラーの毎日を奮闘中。